2016年5月25日水曜日

初音ミクと日本画 「ぼくらが琳派を継いでいく展」を見て

代官山にある「AL」という展示スペースで行われている「ぼくらが琳派を継いでいく展 - 琳派の世界にキャラクターが佇む展覧会」で初音ミクの絵が飾られているということで見てきました。今回の内容は、初音ミクと琳派の視点からの感想が中心です。

ぼくらが琳派を継いでいく展の入り口看板

そもそも「琳派」「ぼくらが琳派を継いでいく展」って?


まず「琳派」についてですが、ざっくり言うと日本画の表現技法です。トークショーの受け売りですが、どんな有名な絵があるかと言えば「風神雷神図」や、今回のミクさんの絵の元ネタになっている「燕子花(かきつばた)図」など、金ぴか屏風絵などが有名です。大和絵から発展した表現技法で、ベタ塗りのような漫画的な表現があったり、オマージュ的に真似ることで技法が伝わり発展してきていたりと、今の漫画文化に近い部分があるのも面白いところです。


「ぼくらが琳派を継いでいく展」については、会場である「AL」に概要が書いてあるので細かくはそちらを読んで欲しいと思うので簡単に説明します。今回の展示関して言うと「初音ミク」「リラックマ」「手塚キャラ」などと、琳派の作品を組み合わせたオマージュ作品の展示会です。初音ミク公式ブログを見ると、去年「京まふ」で展示されたものを持ってきたもののようです。手軽に買えるちょっとしたグッズもあります。

会期は「2016年5月23~29日 12:00~19:00」で無料です。最寄り駅は東横線「代官山」・JR「恵比寿」などで、会場は「AL - 1F Main Space 東京都渋谷区恵比寿南3-7-17」です。こじんまりした会場なので、スマホの地図アプリに住所を直接入力したほうが良いかと思います。

・会場となっているALのページ
・今回の展覧会についての初音ミク公式ブログ

初音ミクは現代の燕子花

トークショーで初音ミクがモチーフに選ばれた理由が話されていましたが、それは現代の「燕子花」としての隠喩です。「燕子花」は女性的なモチーフです。そして、「燕子花図」を書いた尾形光琳は女性好きな一面があったようです。その二つを結びつけると燕子花が沢山並ぶ様子は、美しい女性達とも解釈できます。現代社会、とくに私たちのような男性です。現実の女性より非実在の女性のほうを沢山眺めてる人も多いと思います。そこで、現代の非実在女性の代表としてミクさんを中央に配し、昔の非実在女性として燕子花としたそうです。

非現実の女性ばかり眺めているというのは、的を射てるような耳が痛いような指摘です…

デジタル絵には出来ないアナログの3次元的表現

まず凄いと思ったのは絵でありながら3次元的な部分があるということです。この絵は金箔を貼った屏風の上に、燕子花とミクさんの絵が描かれています。金箔を正面から見ると平面的なのですが、斜め横から見るとホログラムのように独特な光沢を放つのです。ミクさん自身も遠くから見ると平面的なパッケージに描かれているタッチに見えますが、近くで見ると筆のタッチがしっかり分かります。

ミクさんはネット上で発達した文化なのでCGで書かれた絵が多いと思います。なので印刷してもやはり平面的に見えます。しかし、この屏風図は金箔独特の角度による光沢や、筆のタッチによる奥行きがあります。

ここで私が思ったのは、これがデジタルの目指すべき一つの到達点なのではと思います。例えば、ボーカロイドエンジンにデータを打ち込んで歌を歌わたとしたら毎回同じ声が出るだけです。声もまだまだデジタル特有の声で、奥行きが無く平面的です。ファミコンサウンドが今も生きているように、今のボーカロイドが表現の一つだと確信しています。それでも表現の幅としては、この絵のようなアナログの奥行きが表現できるようさらに進化するべきではないかと思います。そして、そこまで到達できた時に、アナログを超えた新しい表現のステージに入れるのだと思います。その時が本当の意味で電子の歌姫になる時なのかもしれませんね。


違和感の壁

この屏風を見た時に何となく違和感を感じました。上手く表現できないのですが、非現実感とでも言ったら良いのでしょうか?有名な琳派の絵が描かれた時代の人も、美しい・神々しいなど色々な感情を持ったと同時に非現実感を感じたと思います。なぜなら金箔のような高い素材を使っている上に、風神雷神のような非実在のモチーフだったり、タッチも写実的ではなく今で言う漫画的な部分があるからです。でも、私が感じたのはそういう意味ではなく、言い換えると親しみを感じないといった部類のものです。美しさや素晴らしいといった気持ちを感じなかったわけではありません。でも、何かつっかかるものを感じたのです。

そこでボーカロイドの違和感に似たものが少しあるのでは?と感じました。ボーカロイド楽曲は、声は必ずデジタルで、楽器も打ち込みであったりします。そこで最初に感じるのはデジタルとアナログのギャップによる違和感です。その後に楽曲独特の美しさや楽しさなどの感情が生まれると思います。しかし、その二つの感覚の他に、口に出せない違和感のようなものを感じるときがあります。その違和感が今回の展示で感じた何かに近いのではと思ったりします。


とまあこんな感じでミクさん中心の感想を書いて見ました。この展示会の他の絵も素晴らしく、水墨画のようなBJの絵は、BJ独特の暗さと力強さを表現出来ていて素晴らしかったです。私は絵には疎い人間ですが、今まで無かったような絵の体験が出来ました。無料なのでミクさんが好きな人は、行ってみれば何か新しい発見があると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはどなたでも可能です。管理性であるため反映されるまで時間がかかりますので、ご了承ください。